あなただけの番組を作る!【TOLAND TV】は君の「やりたい」を叶える場所。
わたくしは名古屋大須のビル一棟をプロデュースさせてもらっている
新井康陽(あらいこうよう)
と申します。少し病弱です。
本日はこのビルで毎日配信されている「TOLAND TV」についてお話させていただきたいと思います。
名古屋大須のビルの2階に、TOLANDというお店があります。
明らかにフォトジェニックで可愛いスイーツ【パッフル】
も食べれるカフェです。
Wi-Fi、コンセントも使えてソファでゆっくり出来るお店。
このビルの4階に行くと、クラフトの森という空間があります。
自分で言うのもなんですが、完全にインスタ映えする空間。
ここではクリエイターさんのイベントや、様々な催しが行われています。
5階には10月完成予定で、とてつもない場所になること間違いなしのコワーキングスペース
「minna no kaisha」
(イメージ図)
こちらも写真を撮らずにはいられない、オシャレな空間になること間違いなしです。(詳しくは後日のブログで!)
6階にあがると、
急に刑務所みたいな感じに。
さっきまでのフォトジェニックな装いから一転して、あふれ出る盗賊感。
ここでは毎日(月〜金)、TOLAND TV
という番組が生配信されています。
誰でも参加できる企画と、ガヤ&観覧自由な空間で基本的には何でもアリ。
各曜日毎にレギュラーメンバーが違うのでカラーが違います。
!!?
番組はアプリで観ることも出来るし、生配信なのでコメントで遠隔からでもコミュニケーションを取ることが出来ます。
観覧も自由で、その場で「ゲスト」として参加者にもなれます。
重要なのは参加する人達全員に「選択肢がある」ということ。
アプリで視聴者として楽しんでもいいし、参加者になってもいいし、また視聴者に戻ってもいい。
基本ベースは「楽しむこと」なので、そこに強制力はゼロだし、ひたすら楽しんでいく先に面白いナニカがある。
もちろん、収録が終わったらそのまま「スナック貴也」で乾杯できます。
(残念ながら、インスタ映えはしません)
スナックでは、「これがしたい、あれがしたい」という会話が繰り広げられ、これまでも飲みの席やふとした会話でプロジェクトが生まれてきました。
「えんとつ町のプペル展」
「ホリエモン展」
「ナゴヤビルエンナーレ」
「全員参加型ザッピングフェスビルバン」
誰かが何かをやりたいと言ったら僕は100%「やろう!」と言いますし、力も貸します。面白そうだったら一緒にやります。
これからの時代は、必ず楽しくなる。
人と違うことが駄目なんじゃなくて、人と違うことで仕事が生まれる時代。好きなものを発信してマネタイズ出来る時代だからです。
TOLAND TVもとにかく好きなことを発信していきます。
TOLANDには水谷駿介
という、スーパー大学生メディアクリエイターでMCもこなし、さらに出っ歯という類稀なる男が存在しております。
彼がTOLAND TVの企画、演出をほぼすべて手がけており、
とにかく好きなものに全力で、そこに命をかけて生きています。
彼の好きなことは番組作り。企画、構成、演出。
彼は中学生の頃に【キングコング西野さん】の個展を主催し、
これまでたくさんの企画やイベントをこなしてきました。
駿くんは、とても大切なことをキングコング西野さんから教わったようです。中学生に対しても本気の本気の関わり方をしてくれたことが彼の原点になっているようです。
19歳なのに超テレビっ子の彼はとにかくエンタメが好きで好きで好きで、今では生きるエネルギーの98%をTOLAND TVの番組作りに捧げています。
絶対に妥協しない彼がプロデュースするTOLAND TVの次なる展開は、
【あなただけの番組を作る!!】
ことです。
自分達だけで発信できる今の時代、
《カラオケ行くくらいのテンションで、誰でも好きな時に好きな番組を発信できたら面白いんじゃない?》
という発想から生まれた今回の企画。
彼はロゴも作るし、
台本構成、演出も全てこなします。
誰でも番組を作れて、好きなことを発信できる。
人の「やりたい」を叶える仕事。
僕の「やりたい」と駿くんの「やりたい」、そしてみんなの「やりたい」が重なるポイントに必ず未来がある。
TOLAND TVはこれから、
企画→実践→検証→実践のPDCAサイクルを超高速回転で試せる場所になります。
徹底的に楽しんで、たくさんの人に発信して、いっぱい経験を積める最高のスペースにします。
(まだホームページも何もないので、番組作りたい!って人は僕に直接連絡ください。)
「楽しい」が目的の発信を重ねることで、コミュニティが深まり、人が集まり、いずれ周囲を巻き込んでのイベントや事業に発展していくことでしょう。
子どもたちが「早く大人になりたい!」って心から思える世界を作る。大人は最高に楽しいよ。
合わせて読んでほしいシリーズ
最近のコメント